ゆかたの洗濯はクリーニング店で

浴衣姿で夏祭り

夏祭りや花火大会などの夏のイベントでは、ゆかたをオシャレに着こなしている方を多く見かけます。

様々な柄やデザインのゆかたを皆さんお召しになっていますが、色鮮やかなだけに汚れも気になるところです。

汚れには汗などの体からの内側の汚れと、食べこぼしや泥はねなどの外部からの汚れがあります。

今回は、ゆかたを清潔に保つためのお話です。

ゆかたの下に肌襦袢は着ない?

ゆかたを漢字で書くと「浴衣」になりますが、その字の通り元々は入浴着でした。

奈良時代の朝廷人などの身分のある人は蒸し風呂に入っていましたが、その時に熱い蒸気から体を守るために着ていたのが麻の衣でした。

その麻衣は裏地のない1枚仕立てだったので片枚かたひらとなり、そして帷子かたびらと呼ばれるようになりました。

そしてお風呂に入るときに着る帷子ということで湯帷子となった後、短くして「ゆかた」となったのです。

その後江戸時代になって木綿の栽培が盛んになったため、麻から木綿に素材が代わりました。

さらに風呂屋=銭湯が一般的なものになったことに合わせて、庶民の間でも風呂あがりにゆかたを着るようになったと伝えられています。

そういうわけで、昔は風呂あがりに着たバスローブみたいなものだったことから、現在でもゆかたの下には肌襦袢を着ないことが多いのです。

同じ理由で、ゆかたのときには足袋を履かずに裸足で下駄というのが普通になっています。

本来的には肌に直接着るものということになりますが、現在ではオシャレ着として着用されていますので、実際にはゆかたスリップと呼ばれているゆかた用のインナーや、普段使っている洋服用の下着で白や肌色などの淡い色のものを利用することが多いです。

ゆかたのお手入れは?

浴衣セット

ゆかたを着た後、家に帰ってきたら着物ハンガーにかけて風通しをしておきましょう。

着物ハンガーがないときには、普通のハンガーに100均の突っ張り棒などのポールをしばりつければ代用できます。

そしてハンガーにかけたら汚れが付いていないかチェックしましょう。

汗やファンデーションなどは襟に、食べ物飲み物は袖口や前に、泥はねなどの汚れが裾についていないか見ていきます。

もし汚れを発見したり、見えなくても汗をたくさんかいたときには、できるだけ早くクリーニングすることが大切です。

時間が経てば経つほどシミは落ちにくくなります。

そして気を付けていただきたいのが”見えないシミ”なのです。

先ほどの「汗」もそうですが、色のついていない飲み物や、色の薄い飲み物などはゆかたに付いてもほとんどわかりません。

もしもジュースのような糖分を含むものがかかったことに気が付かず、シワになったからといってアイロンでもかけようものなら、糖分が熱で溶けて繊維の中にしみ込んだ上に固くなり、落としにくいシミとなります。

同じ理由から、ゆかたに飲み物などがかかったからといってドライヤーで乾かすことも厳禁です。

応急処置としては、ハンカチなどを湿らせて軽くたたく程度にしておきます。

けっしてこすってはいけません。

その後はできるだけ速やかにクリーニングしましょう。

当店にご依頼いただく場合には、どこに何が付いたかをお知らせください。

ゆかたのクリーニングでトラブル防止

見た目には汚れていなくても、汗をかいたときのゆかたには、汗の成分と皮脂がしみ込んでいます。

この汚れを放っておくと変色したり、カビの原因となるのです。

汗の汚れを落とすには水洗いするのが良いのですが、ゆかたの染色には水で色落ちしやすいものがあります。

専門的には染色堅牢度が低いということになりますが、このようなゆかたの場合、汗の水分でも色落ちしてしまうことがあるので注意が必要です。

汗の影響を受けやすいのは脇の下や、帯を締めている部分なので、着用後にはチェックしておきましょう。

基本的にゆかたの染色はデリケートです。

時間がたって落ちにくくなったシミは除去が困難になります。

着用中に汚れが付いたら、そしてシーズンが終わって収納する前には必ずクリーニングしておきましょう。